ブログ | 葬儀・葬式は天草の亀川斎苑までご相談ください

仏事会館 亀川斎苑

24時間365日受付

TEL0969-27-5503 メールはこちら

ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 葬儀について9-1
葬儀について9-1

暑さはまだまだですが、環境は秋になったような気がしますね^^

8月分がブログから消えている!?と見直しましたら、何と「求人専用のブログ」の方に載っていました。暑さでボケてたのでしょうかねえ^^;いや、申し訳ないです。ただもうお盆は過ぎましたので、これからは葬儀のその後を記していきますね。

葬儀後について3

8月までは、初盆を中心に書いてきましたが、これからはその後のことについて書いていきます。葬儀委が終わって七日毎の供養が終われば、とりあえずの最終は四十九日(忌明け)または「満中陰」になり、49日間の法要が終わります。この間に亡くなられた新仏様は、人間界と仏教界の狭間におられるのですが、それが過ぎるとご先祖と同じ仏の世界(来世ともいう)に向われることになります。そしてご先祖と同じ世界で、仏として暮らされるということになります。ただ実際は、誰もそこを見たことは無いので、あくまでもこれは仏教での教えの一端になりますが。

さて49日(忌明け)後はどうしていくのか?ですが、現世界の私たちは、亡くなられた方の供養をずっとすることになりますが、仏の世界に見送ったのですから原則は、残された私たちの世界を見守っていただく形となります。ですので、いい方は悪いかも知れませんが、日々のお参りと月命日(毎月の亡くなられた日)に供養するお参りをしていきます。もちろん月命日だけではなく毎日が理想ですが、仕事や様々な行事がある昨今の私たちには毎日はできかねますので、最低でも月1回はキチンとしたお参りを行うのがよいでしょう。その際の準備は、生花やお菓子や果物などを少しで構いませんので、お供えして線香をあげると共にローソクに火を灯してください。ローソクの火を目指して、故人やご先祖が戻ってこられるのです。ちなみに線香は、故人の好きな香りとされていますので、香りのよいものをあげてください。ただお年寄りや子供さんだけの場合は、火は危ないものとなってしまいますので、電気(電池)ローソクを使用され、香りのよい線香に火は点けずにあげられても構いません。また子どもさんには手を合わせてお参りする習慣を教えるには、とてもよい環境だと言えます。子どもさんの教育のためにも、ご先祖のお参りは必要かと思います。

仏教界でのその後は、百か日(既にお済の家は不要)そして1周忌(亡くなられた月日)、さらには翌年の3回忌(2年目)の供養になり、それが終わればとりあえずの供養の行事はなくなります。その後は7回忌、13回忌、17回忌と続きますが、家に残る家族の諸事情によりできない場合もあるかと思いますので、忘れないようにその供養の気持ちをもってお参りいただけば、粗末にはなりませんのでご心配にはいりません。「できるときに、できる方が、できるようにすれば、何も問題などないのです」

 

もっと詳しくお知りたい方は、☎(0969)22-2258 創業大正5年 松下佛具店へ

              またはrmvv@ebony.plala.or.jp 松下へ

葬儀については、亀川斎苑(かめがわさいえん) ☎(0969)27-5503

              またはkamegawasaien.comへ