- TOP
- ブログ
ブログ一覧
-
-
葬儀について3-2
-
葬儀とは!?前回もこのことについて触れましたが、さらに入り込みましょう。
一概に葬儀と言いましても、宗教やあるいは宗派によって、大まかは同じでも内容やその儀式の方法はかなり異なります。また地方に於いては、例えば寺院一つ一つでも異なるのです。ただ現在は、自宅や寺院での葬儀は少なくなった分、同じやり方に近くなってきたと言えると思われます。
前回申しました通り宗教で崇めるのは、神と仏の2つです。神にも国によっていろんな神様がいますね。一概にこちらを「神道」と呼びます。それと同様に、仏教にもいろんな仏様がおられ、それぞれにお祀りの方法やお参りの仕方が異なります。こちらは「仏教」と呼び、その信者は大きく言うと「大乗仏教」と「宋襄仏教」の2種になります。要は中国から直で伝わったか、インドから伝わったかの違いといえるでしょう。日本では、どちらもありますが信者数で言うと中国系が多いかと思われます。
さらに信者は、その寺院に入らない一般の方全般を言い、都会に住むほとんどの方々がこれに当たります。地方に於いては、昔からほぼ同じに「檀家」「門徒」として、そのお寺に所属しています。会社組織と同じと考えていただければ、理解できるかと思います。トップは会社では、一般に社長。お寺では僧侶、宗派により呼び名は変わりますが、一般には「方丈」「和尚」「お寺様」「いんじゅ」字を忘れました^^;などと呼ばれます。そこに所属することで、無常ごとや法要・回忌など、何かあったときにはお願いができ、お参りも自由なのです。もちろん、護持会という組織がお寺の中にありますので、そこには会費みたいなお寺の維持費を支払う必要があります。そんなに高い料金ではありませんので、入られたらいつでもお寺様をお呼びすることができます。
詳細は、亀川斎苑 ☎(0969)27-5503へ
-
-
-
葬儀について3-1
-
葬儀について!ですので、本日は葬儀の形態についてお話ししましょう。
葬儀とは、葬送の儀式の事です。略して葬儀式または葬式というようになりました。どちらのいい方も間違いではありません。ただこの業界に携わる者は、葬儀と言い一般の方は葬式と言われる方が多いようです。ちなみに葬儀(葬式)は式の流れの中では、焼香の前までを言います。仏教で言うならば、読経を導師が唱える前までの事になります。その後の焼香からが、告別式となり一般のお別れの場ということになります。
葬儀(葬式)には、宗教によっての違いがあり、大きく分けると神道と仏教の2大宗教です。簡単に言うなら、要は神様か仏様かの違いとなります。日本の場合の「神道」は天照大御神が通常ですが、ほかにもたくさんの神が存在します。海外では神道とは言わずに信徒と言うことがありますが、これはその教えを受ける側のことで、説く方ではありません。仏教の場合もこちらは宗派ごとにその対象仏は変わりますが、大きく分ければ仏の教えなのです。では宗派とは何かというと、教えを説く僧侶が修行の過程で自ら感じ思ったことやその教わった教えを、今風で言うならアレンジしてあるいはわかりやすいように、言葉が足りませんが、一般の方に説く諸派ということになるかと思います。
仏教において地方では、そのほとんどがどこかのお寺に所属します。これは「門徒」や「檀家」と言いますが、浄土真宗の場合は「門徒」と言い、その他の宗派に於いては「檀家」と呼びます。よって地方では、檀家制度(一般に檀家制といいます)で、先祖から末裔迄どこかのお寺に所属することになります。都会に於いてはその制度がほぼありません。では葬儀の時はどこを呼べばいいのか?それは葬儀業者にお任せすると言うことになります。地方の檀家は、もしものときには所属するお寺様に連絡することで、即来て枕経(もしものときに最初にあげていただくお経)を上げていただけ、そのあとの段取りもスムースに行きますが、都会でその制度が無い地域では、知り合いの僧侶か葬祭業者にお任せするしかないのです。よって葬儀の時間等の要望は訊くと思いますが、絶対な時間の流れは葬祭業者が決定し、お寺に告げることになります。どちらがいい、というのはわかりませんので、その流れに従うのがよろしいかと思われます。
-